ガバナンス体制
基本的な考え方
当社は、叁菱グループの経営の根本理念である「叁纲领」を公司理念とし、公明正大を旨とする公司活动を通じ、継続的に公司価値の向上を図るとともに、「食のビジネスを通じて持続可能な社会の実现に贡献する」+「サステナビリティ重点课题の同时解决」をパーパス(存在意义)として定め、パーパスを実现していくことが、株主の皆様や取引先様等ステークホルダーのご期待に応えるものと认识しております。
この考えのもと、経営の健全性?透明性?効率性を确保するために、监査役制度を基础として、独立役员を含む社外役员の选任による経営监督机能を强化するとともに、执行役员制度の导入等による意思决定や业务执行の迅速化?効率化を図る等、コーポレート?ガバナンスの継続的强化を経営上の重要课题と位置付け、体制の构筑に努めております。
当社グループのコーポレート?ガバナンス体制 (2024年6月24日时点)

会议体 | メンバー | 議長 / 委员长 |
开催频度 |
---|---|---|---|
取缔役会 | 社外取缔役 4名(うち女性3名) | 代表取缔役 | 原则として毎月1回(注) |
社内取缔役 6名 | |||
监査役会 | 社外监査役 2名 | 常勤监査役 | 原则として毎月1回(注) |
社内监査役 2名 | |||
指名? 报酬? ガバナンス委员会 |
社外取缔役 4名(うち女性3名) | 社外取缔役 | 案件発生都度 |
社外监査役 1名 | |||
社内取缔役 2名 | |||
グループ取引管理委员会 | 社外取缔役 4名(うち女性3名) | 社外取缔役 | 案件発生都度 |
社外监査役 1名 | |||
経営会议 | 社长を含む役付执行役员等 | 社长 | 毎月2回 |
(注)必要に応じて随時、臨時取缔役会又は臨時监査役会を開催しております。
取缔役会
取缔役会は、経営上の重要事項の決定と業務執行の監督を行っており、取缔役(社内)の豊富な経験、高い見識、高度な専門性と社外取缔役の実践的、客観的かつ専門的な視点を活かすことにより、適切な意思決定?経営監督の実現を図っております。現在、社外取缔役4名を含む計10名で構成しており、社外监査役2名を含む监査役4名も出席しております。
取缔役候補者の選任方針?手続は、取缔役会で次のとおり決定しております。
1.取缔役候补者の选任方针
蜜芽传媒业界において広范かつ多角的な事业を行う当社における适切な意思决定?経営监督の実现を図るため、社内及び社外から、豊富な経験、高い见识、高度な専门性を有する者を复数选任しております。
具体的な取缔役候補者の選任方針は、取缔役(社内)は、業務執行の最高責任者である社长のほか、各事業分野を担う執行役員や管理部門を担当する執行役員の中から選任しております。また、社外取缔役は、豊富な経験に基づく、客観的かつ専門的な視点を持つ者の中から選任しております。原則として、取缔役の総数は12名以内としております。
なお、心身の故障、非行行為、その他取缔役として相応しくない行為があり、取缔役を解任する場合は、取缔役会から、社外取缔役を委员长とし、委员の過半数を独立役員とする指名?报酬?ガバナンス委员会に諮問し、同委员会の答申を受け取缔役会において決議し、株主総会に付議することとしております。
2.取缔役候补者の选任手続
取缔役候補者の選任にあたっては、取缔役の選任方針に沿って候補者を選定の上、当該候補者が取缔役会に必要なスキルを保有しているか、及び人財要件を満たしているかどうかに関し、取缔役会から指名?报酬?ガバナンス委员会に諮問し、同委员会の答申を受け取缔役会において審議し、株主総会に付議することとしております。指名?报酬?ガバナンス委员会は、委员の過半数が独立役員であり、独立社外取缔役を委员长とし ております。
3.取缔役会が備えるべきスキル等
当社は、取缔役会が備えるべきスキルを一覧化した取缔役?监査役のスキルマトリックス及び社长?取缔役?執行役員の人財要件を策定し、取缔役会に必要なスキル及び社长?取缔役?執行役員に必要な資質を特定しております。社长?取缔役?執行役員の人財要件に関しては、「人間力」「変革のリーダーシップ」「実行力」「マネジメント力」を4つの柱とし、それに加えて健康状態を要件としております。
监査役会
监査役会は、法令や定款?諸規程等に基づき、取缔役の意思決定の過程や職務執行状況の監査を実施しております。监査役(社内)の高度な専門性と豊富な経験に基づく視点、社外监査役の中立的?客観的な視点から監査を行うことにより、経営の健全性を確保しております。現在、社外监査役2名を含む計4名で構成しております。
1.监査役候补者の选任方针
监査を通じて会社の健全な経営発展と社会的信頼の向上を実现するため、社内及び社外から、监査に必要となる豊富な経験と高度な専门性を有する者を复数选任しております。特に、财务?会计に関する十分な知见を有する者を1名以上选任することとしております。
具体的な监査役候补者の选任方针は、监査役(社内)は、全社経営や财务?会计?リスク管理その他の知识?経験を持つ者から选任しております。また、社外监査役は、様々な分野に関する豊富な知识?経験を有する者から选任しております。
なお、心身の故障、非行行為、その他监査役として相応しくない行為があり、监査役を解任する場合は、取缔役会から、社外取缔役を委员长とし、委员の過半数を独立役員とする指名?报酬?ガバナンス委员会に諮問し、同委员会の答申を受け取缔役会において決議し、株主総会に付議することとしております。
2.监査役候补者の选任手続
监査役候補者の選任にあたっては、监査役の選任方針に沿って候補者を選定の上、その妥当性について指名?报酬?ガバナンス委员会の答申を得ております。その上で、监査役会の同意を得た後、取缔役会で決議し、株主総会に付議することとしております。
取缔役会の任意の諮問委员会
指名?报酬?ガバナンス委员会の概要
当社は、取缔役会の諮問機関として、指名、報酬、その他ガバナンスに関する事項全般について審議?検討する指名?报酬?ガバナンス委员会を設置しております。同委员会では、取缔役会からの諮問に基づき、委员会規程に定める事項について審議し、取缔役会に答申いたします。なお、同委员会は、委员の過半数が独立役員であり、委员长及び議長は社外取缔役の吉川雅博氏が務めております。また、高度な情報収集力を保有する常勤监査役がオブザーバーとして出席することで、より実効性を高めることとしております。
グループ取引管理委员会の概要
当社は、取缔役会の諮問機関として、支配株主と少数株主との利益が相反するおそれのある重要な取引?行為について審議?検討する常設のグループ取引管理委员会を設置しております。当該取引?行為が発生都度、取缔役会から同委员会に諮問し、同委员会は、当該取引?行為について、取引目的の適切性、取引価格の妥当性等の観点から問題ない取引かどうかを審議し、取缔役会は同委员会からの答申を受け、取引の可否を判断することとしております。同委员会については委员会規程及びガイドラインを策定しております。同委员会への諮問対象となる取引?行為は、取引?行為の内容が少数株主の利益を阻害するリスクが高いと思われるもの、及び取引金額が一定額を超えるもの等の基準を設け、ガイドラインに定めております。なお、同委员会は独立役員のみで構成し、委员长及び議長は社外取缔役の吉川雅博氏が務めております。また、高度な情報収集力を保有する常勤监査役がオブザーバーとして出席することで、より実効性を高めることとしております。
取缔役会、任意の委员会及び监査役会の開催?出席状况
取缔役会の開催?出席状况
2023年度 (2023年4月1日~2024年3月31日) | 2023年度 (2023年4月1日~2024年3月31日) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
役职名 | 氏名 | 出席状况 | |||||
常勤 | 代表取缔役 | 京谷 裕 | 14/14回(100%) | ||||
取缔役 | 榎本 孝一 | 14/14回(100%) | |||||
取缔役 | 田村 幸士 | 14/14回(100%) | |||||
取缔役 | 细田 博英 | 14/14回(100%) | |||||
取缔役 | 川本 洋史 | 14/14回(100%) | |||||
取缔役 | 加藤 亘 | 14/14回(100%) | |||||
非常勤 | 取缔役 (社外) |
柿﨑 环 | 14/14回(100%) | ||||
取缔役 (社外) |
吉川 雅博 | 14/14回(100%) | |||||
取缔役 (社外) |
国政 贵美子 | 11/11回(100%)(注)1 | |||||
取缔役 (社外) |
手嶋 宣之 | 3/3回(100%)(注)2 | |||||
常勤 | 监査役 | 山川 幸树 | 14/14回(100%) | ||||
监査役 (社外) |
海上 英治 | 14/14回(100%) | |||||
非常勤 | 监査役 (社外) |
小岛 吉晴 | 11/11回(100%)(注)1 | ||||
监査役 |
吉川 栄二 | 11/11回(100%)(注)1 | |||||
监査役 (社外) |
神垣 清水 | 3/3回(100%)(注)2 | |||||
监査役 | 高桥 吉雄 | 2/3回(66%)(注)2 | |||||
常勤 | 监査役 | 山川 幸树 | 14/14回(100%) | ||||
监査役 (社外) |
海上 英治 | 14/14回(100%) | |||||
非常勤 | 监査役 (社外) |
小岛 吉晴 | 11/11回(100%)(注)1 | ||||
非常勤 | 监査役 (社外) |
吉川 栄二 | 11/11回(100%)(注)1 | ||||
非常勤 | 监査役 (社外) |
神垣 清水 | 3/3回(100%)(注)2 | ||||
监査役 | 高桥 吉雄 | 2/3回(66%)(注)2 |
- 國政貴美子氏、小島吉晴氏及び吉川栄二氏は、2023年6月26日就任以降に開催された取缔役会を対象としております。
- 手嶋宣之氏、神垣清水氏及び高桥吉雄氏は、2023年6月26日开催の定时株主総会终结の时をもって退任しております。
任意の委员会の開催?出席状况
2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日) | ||||
---|---|---|---|---|
役职名 | 氏名 | 指名?报酬? ガバナンス委员会 |
グループ取引管理委员会 | |
委员长 | 取缔役 (社外) |
吉川 雅博 | 5/5回(100%) | 1/1回(100%) |
委员 | 取缔役 (社外) |
柿﨑 环 | 5/5回(100%) | 1/1回(100%) |
取缔役 (社外) |
国政 贵美子 | 4/4回(100%)(注)1 | 1/1回(100%) | |
监査役 (社外) |
小岛 吉晴 | 4/4回(100%)(注)1 | 1/1回(100%) | |
取缔役 (社外) |
手嶋 宣之 | 1/1回(100%)(注)2 | ー | |
监査役 (社外) |
神垣 清水 | 1/1回(100%)(注)2 | ー | |
代表取缔役 | 京谷 裕 | 5/5回(100%) | ー | |
取缔役 | 榎本 孝一 | 5/5回(100%) | ー |
- 國政貴美子氏及び小島吉晴氏は、2023年6月26日就任以降に開催された指名?报酬?ガバナンス委员会を対象としております。
- 手嶋宣之氏及び神垣清水氏は、2023年6月26日开催の定时株主総会终结の时をもって退任しております。
- 指名?报酬?ガバナンス委员会は、当事業年度において、上記の開催回数のほか、書面決議を1回行っております。
监査役会の開催?出席状况
2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日) | |||
---|---|---|---|
役职名 | 氏名 | 出席状况 | |
常勤 | 监査役 | 山川 幸树 | 15/15回(100%) |
监査役 (社外) |
海上 英治 | 15/15回(100%) | |
非常勤 | 监査役 (社外) |
小岛 吉晴 | 11/11回(100%)(注)1 |
监査役 | 吉川 栄二 | 11/11回(100%)(注)1 | |
监査役 (社外) |
神垣 清水 (注)2 |
4/4回(100%) | |
监査役 | 高桥 吉雄 (注)2 |
3/4回(75%) |
- 小島吉晴氏及び吉川栄二氏の监査役会の出席状况は、2023年6月26日就任以降に開催された监査役会を対象としております。
- 神垣清水氏及び高桥吉雄氏は、2023年6月26日开催の定时株主総会终结の时をもって退任しております。
取缔役会の実効性の定期的な評価
当社は、毎年、取缔役及び监査役の全員に対し取缔役会の構成?運営等に関するアンケート及びインタビューを行い、その集計?分析结果及び取 締役会の更なる実効性向上に向けた取り組み課題を取缔役会において確認することで、継続的に取缔役会の実効性向上を図ることとしております。
また、この実効性評価に客観性を取り入れるため、一定の年数ごと(3年に1度を目安)に外部機関の協力を得て実施しており、2023年度は自己評 価形式にて実施いたしました。 2023年度における実施?评価方法は以下のとおりであります。
実施?评価方法
対象者:2023年度の全取缔役(9名)及び全监査役(4名)
実施/评価方法:
- 対象者に対するアンケート及び个别インタビューを実施(回答は匿名ベース)
- 対象者の回答内容について分析?取りまとめを実施
- 取缔役会において分析?評価を実施
质问内容:
- 取缔役会の構成
- 取缔役会の運営
- 议论を支える情报提供、トレーニング
- 取缔役会の監督機能の発揮?審議テーマ
- リスク管理
- 経営阵の指名?报酬
- 株主等との対话
- 総括
结果
上記取缔役会の実効性に関する評価の结果、当社の取缔役会の実効性は、現状の取缔役会の役割?あり方に対して高いレベルで確保されていることを確認いたしました。
2022年度に引き続き、議長による適切な議事運営のもとで発言しやすい雰囲気が醸成され、社外役員との間で自由闊達な議論が行われていることや、取缔役会の運営?構成や課題への継続的な改善姿勢も当社の取缔役会の強みとして高く評価されております。 また、2023年度は当社を巡る事業环境が激しく変化する中、取缔役?监査役を含めたメンバーの多様な知識?経験?価値観を基に、中長期的な戦 略を議論?確認する場としていく課題に対して、これまでの付議事項?報告事項とは別に自由な議論や意見交換を行う場としての「協議事項」を設 け、経営計画「MS Vision 2030」の策定にあたり複数回に亘って議論を行ったことについても高く評価されております。
过去の课题に対する改善取り组み
过去の评価において认识された课题については、以下のとおり改善に向けた取り组みを実施いたしました。
- 取缔役会の運営の効率化(報告資料の内容?粒度の見直し)
業務執行取缔役の業務執行報告頻度を見直すことで、一つ一つの議案についてより丁寧に議論?検討が行えるよう取缔役会全体の運営を改善 するとともに、報告資料の内容についても継続的な改善を図りました。 - 社外取缔役への情報提供の更なる充実(社外取缔役の現場視察機会の確保)
监査役会が実施する社长、各統括等との対話や拠点等への往査に社外取缔役がオブザーバーとして同席することにより、情報共有体制の強化 に努めるとともに、社外取缔役が当社営業拠点や物流センター等の現場や展示会の視察を実施することで、情報提供の機会の更なる充実に努 めました。 - 子会社のリスク管理強化(夫々の子会社でどのようなリスクが考えられるのか、個社ごと又は横断的な管理体制の共通理解を役員間で形成す ること)
個社の事業环境に応じて、毎年子会社リスクマップを見直し子会社各社のリスクの見える化を行うとともに、その取り組み状況を取缔役会へ報告? 確認することで連結ベースでのリスク管理体制の強化を図りました。 - 少数株主保護を目的とした任意の諮問委员会(指名?报酬?ガバナンス委员会、グループ取引管理委员会)の更なる深耕及び運営充実
指名?报酬?ガバナンス委员会では、当社の取缔役会に求められるスキルと多様性について複数回議論を行うことで、より深い議論?検討を行いま した。また、グループ取引管理委员会では、より充実した議論を行うことを目的に、委员(独立役員)の意見を踏まえて継続的に説明資料の見直し を図り、運営上の改善に努めました。 - 株主との対話(IR活動)の更なる強化と取缔役会へのフィードバック
当社のIR活動は、当社の経営戦略や経営状況等に関する理解促進のため、アナリスト?機関投資家向け決算説明会や個人投資家向け説明会、 及び公司情报サイトでの情報公開のほか、2023年度は国内外の機関投資家との対話等を実施いたしました。
これらのIR活動内容を取缔役会に 報告することで投資家からの評価や関心事等の見える化を行うとともに、社内関係部署にも共有し、経営やIR活動の改善につなげるよう努めまし た。
上記の項目に関して引き続き改善に取り組むことで取缔役会の更なる実効性の向上を図ってまいります。
今后の课题
今回の取缔役会実効性評価について取缔役会で審議を行った结果、当社を巡る事業环境が中長期的に変化していくことが見込まれる中で、経営 計画「MS Vision 2030」の達成や企業価値の向上に向け、取缔役会の構成や運営のあり方について継続的に検討していくことについて、取缔役会 にて役員間の意識を共有するとともに、次に記載の項目を含め取缔役会の更なる実効性向上に向けた取り組みを推進していくことを確認しまし た。
- 中长期的な戦略议论の充実
2023年度は取缔役会に協議事項を設け、経営計画「MS Vision 2030」の策定にあたり複数回の議論を重ねましたが、今後は経営計画の進捗の確 認と企業価値の向上に向けた経営戦略や人的資本戦略等、より多様なテーマについて中長期的な戦略議論を進めてまいります。 - 経営干部のサクセッションプランや女性管理职の育成プランの见える化
次の経営幹部候補となる経営陣のサクセッションプランや、女性管理職の育成プラン等の各種人事施策の取り組みについて、取缔役会や指名? 报酬?ガバナンス委员会等を通じ確認?議論していくことで、持続的な成長の基盤となる人財の育成の更なる推進につなげてまいります。 - 株主との対话の継続と开示情报の更なる充実
2023年度に実施した機関投資家との対話をはじめ、株主との対話の機会の継続的な確保?拡充をしていくとともに、公司情报サイトや统合报告书 等の開示情報の拡充を図ってまいります。 - 取缔役会の運営の更なる充実(中長期的な戦略議論に資する報告資料の作成)
取缔役会に付議?報告する案件について経営計画とどのように結びついているのかをより明確に意識し、分かり易い資料と説明を行う等、取缔役 会の運営の更なる充実を図っていくことで、取缔役会での議論を更に充実してまいります。
スキルマトリックス (2024年6月24日现在)
当社は、「食のビジネスを通じて持続可能な社会の実现に貢献する」+「サステナビリティ重点課題の同時解決」というパーパスのもと、持続的な成長と企業価値の向上に向けて、コーポレート?ガバナンス体制強化やサステナビリティを中核に据えた経営に取り組んでおります。当社取缔役会は、SDGs?ESGに関する知見の重要性を十分に認識しており、これらの取り組みを実現する上で必要なスキルを有していると考えております。個人ごとのスキルの保有状況は下表のとおりと考えております。
氏名 | 地位 | 担当?地位 | 属性 | スキル | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経営全般? 経営戦略 |
営业? マーケティング |
ロジスティクス | デジタル?滨罢 | グローバル | 财务?会计 | ガバナンス? リスク管理? コンプライアンス |
人事?人财开発 | |||||
取缔役 | 京谷 裕 | 代表取缔役 | 社长(兼)CSO | 男性 | ||||||||
榎本 孝一 | 取缔役 | コーポレート担当役员(総务人事?コンプライアンス)(兼)颁贬搁翱(兼)颁贬翱(健康増进担当) | 男性 | |||||||||
田村 幸士 | 取缔役 | 厂颁惭统括 | 男性 | |||||||||
细田 博英 | 取缔役 | 商品统括 | 男性 | |||||||||
川本 洋史 | 取缔役 | コーポレート担当役员(颁贵翱) | 男性 | |||||||||
伊藤 和男 | 取缔役 | 叁菱商事㈱执行役员 蜜芽传媒?物流本部长 | 男性 | |||||||||
柿﨑 环 | 取缔役 (非常勤) |
ー | 社外 独立 女性 | |||||||||
吉川 雅博 | 取缔役 (非常勤) |
ー | 社外 独立 男性 | |||||||||
国政 贵美子 | 取缔役 (非常勤) |
ー | 社外 独立 女性 | |||||||||
川﨑 博子 | 取缔役 (非常勤) |
ー | 社外 独立 女性 | |||||||||
监査役 | 山川 幸树 | 监査役 | ー | 男性 | ||||||||
海上 英治 | 监査役 | ー | 社外 男性 | |||||||||
小岛 吉晴 | 监査役 (非常勤) |
池田?染谷法律事务所 弁护士 | 社外 独立 男性 | |||||||||
吉川 栄二 | 监査役 (非常勤) |
叁菱商事(株)厂.尝.颁.管理部长 | 男性 |
(注)当社の独立社外取缔役は、他社での経営経験を有する者を含んでおります。
役员报酬について
1.基本方针
当社は、役员报酬をパーパス?ビジョン実现のための重要な原动力と捉え、以下を基本方针としております。
- 优秀な経営阵の确保?リテンションに资する内容であり、かつ経営阵に适切なチャレンジと自己変革を促すものであること
- 会社业绩との连动性が高く、中长期的な公司価値向上への贡献意识を高めるものであること
- 株主をはじめとしたあらゆるステークホルダーと意识?利害を共有する内容であること
- 透明性?客観性が高く、あらゆるステークホルダーに対する説明责任を果たすことができるものであること
2.报酬水準
役员报酬の水準は、外部调査机関のデータを活用し、类似业种や同规模公司で构成されるピアグループを设定の上、中位水準をターゲットとして职位别に决定しております。
3.报酬构成
当社の取缔役(非常勤取缔役を除きます。)及び執行役員の報酬は、基本报酬、赏与、株式报酬によって構成され、概要は以下のとおりであります。なお、非常勤取缔役及び监査役は、全額を固定報酬としております。
报酬构成の概要
报酬种类 | 业绩连动の有无 | 変动幅 | 支给方法 | 支给时期 | 构成割合(※) |
---|---|---|---|---|---|
报酬种类 基本报酬 |
业绩连动の有无 固定 |
変动幅 ー |
支给方法 金銭 |
支给时期 毎月 |
构成割合 67.0% |
报酬种类 赏与 |
业绩连动の有无 业绩连动 |
変动幅 0~200% |
支给方法 金銭 |
支给时期 年1回 |
构成割合 16.5% |
报酬种类 株式报酬 |
业绩连动の有无 业绩连动 |
変动幅 0~200% |
支给方法 株式 |
支给时期 経営指标マイルストーン设定期间终了后 |
构成割合 16.5% |
(注)報酬の构成割合は、基本报酬:67.0%、赏与:16.5%、株式报酬:16.5%を原則的な基準として設定しておりますが、職位によって多少の変動が生じます。
基本报酬
职位别に设けられた基準に従って决定する固定の金銭报酬で、総额の12分の1を月额报酬として毎月支给いたします。
赏与
赏与は、職位別に基準赏与を設け、各事業年度の全社業績及び个人贡献度に応じて変動する金銭報酬で、毎年6月に支給いたします。全社業績は、当社が重視する指標の内、当該期間の執行内容が強く反映される连结経常利益を指標とし、期初に公表される目標値に対する達成割合に応じたフォーミュラによって支給額を決定いたします。个人贡献度は、各取缔役の貢献度について、社外取缔役を委员长とし、委员の過半数を独立役員とする指名?报酬?ガバナンス委员会が行う5段階の評価によって支給額を決定いたします。
赏与指標 | 评価方法 | ウェイト | 変动幅 |
---|---|---|---|
赏与指標 连结経常利益 |
评価方法 期初公表の目标値に対する达成度により评価 |
ウェイト 50% |
変动幅 0~200% |
赏与指標 个人贡献度 |
评価方法 个人の贡献度を评価 |
ウェイト 50% |
変动幅 0~200% |
株式报酬
株式报酬は、财务指标及び非财务指标に応じて変動する非金銭報酬で、信託の仕組みを通じて支給いたします。毎年一定時期に、職位別の基準額に応じたポイントを付与し、当社の中期経営計画終了後に業績に連動したポイント相当分の株式を支給いたします。また、交付する株式の50%は、納税資金充当のため換価処分の上金銭にて支給いたします。财务指标及び非财务指标は、当社の中長期的なビジョン達成に向けた重要指標より採用して、ROE、TSR、ESG外部评価及び社员エンゲージメントとしております。
株式报酬指標 | 评価方法 | ウェイト | 変动幅 | |
---|---|---|---|---|
财务指标 | ROE | 目标値の达成度により评価 | 40% | 0~200% |
株価指标 | TSR | TOPIX相対比较により评価 | 40% | 0~200% |
非财务指标 | ESG外部评価 | 目标値の达成度により评価 | 10% | 0~200% |
社员エンゲージメント | 10% |
(注)ROE(自己資本当期純利益率)とは、Return on Equityの略称であります。
TSR(株主総利回り)とは、Total Shareholder Returnの略称であります。
ESGとは、环境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を合わせた言葉であります。
TOPIX(東証株価指数)とは、Tokyo Stock Price Indexの略称であります。
4.报酬の决定プロセス
当社は、役員報酬決定手続きの公正性?透明性?客観性の強化を目的とし、取缔役会の諮問機関として、社外取缔役を委员长とし、委员の過半数を独立役員とする指名?报酬?ガバナンス委员会を設置しております。なお、同委员会には常勤监査役及び必要に応じて外部専門家がオブザーバー参加することで適宜助言を得ております。取缔役会は、同委员会の答申を受け、取缔役の報酬の額又はその算定方法に係る決定方針を定めております。