静冈県东伊豆产「ニューサマーオレンジ」余剰果汁を使った商品开発の取り组みを行いました!
サステナビリティ
当社は、持続可能な社会の実现を目指し、地域の生活者や取引先と共に、食ビジネスを通じて地域课题の解决に取り组んでいます。
この度、中部支社では静冈県东伊豆エリアで产出される「ニューサマーオレンジ」の余剰果肉を活用し、富士伊豆农业协同组合(以下、闯础ふじ伊豆)様、および沼津のクラフトビールメーカー搁别笔耻叠谤别飞(リパブリュ)様と协力して、「ニューサマーオレンジ本生(クラフトビール)」を开発いたしました。
东伊豆を代表する初夏の味覚、ニューサマーオレンジは鲜やかな黄色の果実とさわやかな香りが特徴です。この柑橘系果実が东伊豆エリアに持ち込まれたのは大正初期で、东京上野で开催された大正博覧会で展示されていたものを见た生产者が栽培を始めたのがきっかけです。
ニューサマーオレンジは产地によって呼び名が异なる珍しい品种です。宫崎県では「日向夏」、高知県では「小夏」、静冈県东伊豆エリアや爱媛県では「ニューサマーオレンジ」と呼ばれています。
毎年4~5月に収穫されたニューサマーオレンジは、生食用として地元伊豆や沼津、小田原など関东の一部市场へ出荷されます。一方、原材料用の果実は皮と果肉に分けられ、皮はゼリーやマーマレードを製造するメーカーにほぼ全量出荷されますが、果肉は果汁に加工され、地元のお土产屋さんなどでジュースとして贩売されます。
しかし、ジュース以外の商品があまり製品化されていない為、その年によっては果肉の余剰が问题になる课题があります。
そこで、当社はニューサマーオレンジの集荷を担当する闯础ふじ伊豆様と连携し、商品化の可能性を模索しました。
地元メーカー様や取引先メーカー様に声をかけたところ、沼津を拠点とするクラフトビールメーカーの搁别笔耻叠谤别飞様が兴味を示し、ニューサマーオレンジを使用したクラフトビールの製品化が実现しました。
クラフトビール「ニューサマーオレンジ本生」は、地元のフードストアあおき様で先行贩売されることになりました。
■ ニューサマーオレンジの使用した商品の販売を通じて「地域振興」
沢山のご协力をいただいて课题の原料を商品化させ、地元での贩売となりましたが、今后はニューサマーオレンジを使用した商品ラインナップの拡大を図り、全国各地のお客様にもアピールしていきたいと考えています。
また、主たる生产地である地元自治体の静冈県河津町とも连携し、ニューサマーオレンジの认知度を向上させることで、生产农家のモチベーションアップや高齢化?后継者不足の课题解消に贡献したいと考えます。
沢山のご协力をいただいて课题の原料を商品化させ、地元での贩売となりましたが、今后はニューサマーオレンジを使用した商品ラインナップの拡大を図り、全国各地のお客様にもアピールしていきたいと考えています。
また、主たる生产地である地元自治体の静冈県河津町とも连携し、ニューサマーオレンジの认知度を向上させることで、生产农家のモチベーションアップや高齢化?后継者不足の课题解消に贡献したいと考えます。
今后も、地域の生产者?取引先様の皆様と共に、原材料の有効活用や地域の活性化等、地域课题の解决に向けて取り组んでまいります。