<叡啓大学×蜜芽传媒 中四国支社>
広岛県包括的连携项目「教育?文化の振兴」を推进
叡启大学の课题解决演习に参画いたしました!
サステナビリティ
当社は持続可能な社会の実现に向けた取り组みの一つとして、食のビジネスを通じて、地域の生活者?取引先様の皆様と共に地域课题の解决に向けた取り组みを推进しております。
このたび広岛県との包括的连携项目の一つである「教育?文化の振兴」に於いて、叡启大学実践プラットフォーム协议会へ登録し、同大学が进める実践的な教育へ「食」を通じたテーマを提供し、本质的な课题を导き出す「课题解决演习」の取り组みに参画いたしました。
叡启大学は2021年4月に开学したソーシャルシステムデザイン学部を拥する新しい県立大学です。
学外の多様な団体と恒常的に连携するためのプラットフォームを基盘とする実践的な教育を展开しています。
「课题解决演习」では、プラットフォーム协议会に登録している一般公司や国际机関、広岛県内の市町も参画し、课题を共に解决するカリキュラムを実践しています。
当社は、2023年3月広岛県との包括的连携协定を缔结。
県产物の贩売促进や県政情报の発信?観光振兴、健康増进?食育に関することなど11项目において広岛県の更なる地域创生?活性化に贡献することとしています。
その项目の一つ、教育?文化の振兴において叡启大学との地域课题解决に向けた取り组みについて検讨し、2023年6月には実践教育プラットフォーム协议会へ登録いたしました。
同大学が开催するイブニングラウンジへの参加ならびに课题解决演习(笔叠尝)の见学も実施し今回の参画に至りました。
■ 演習テーマは 「広島の食の魅力を考える~おいしい広島になるために~」
当社中四国支社では広島県が推進する「おいしい!広島」プロジェクトに参画しており、このたびの课题解决演习テーマを【広島=おいしい】 が浸透するための課題を学生と共に考え導き出す機会としました。
この取り组みに賛同した広岛県総务局施策形成支援チームからも演习に参画、大学?行政と共に地域课题へ向き合う取り组みへと繋がりました。
2024年10月8日に演习を开始し、フィールドワーク演习では県内小売业様にご协力戴き、店内での闻き取り调査を実施いたしました。また、平和记念公园では外国からの旅行者へ「広岛のおいしいもの」について英语でヒアリングし、おいしい広岛になるための気づきを様々な场面で得ることで「本质的な课题」を导き出していきました。
全6回の演习を経て、2024年11月19日には最终报告会が开催される运びとなり、学生から1か月半における演习の成果が発表され、出席者からも多くの质问があがり、意见交换をする机会となりました。
今回导き出された「课题」を通じて、広岛の食の魅力発信に向け、小売业様、メーカー様と课题解决への取り组みに活かし繋げるとともに、これからも次世代の人财育成に向け取り组んでまいります。
当社中四国支社では広島県が推進する「おいしい!広島」プロジェクトに参画しており、このたびの课题解决演习テーマを【広島=おいしい】 が浸透するための課題を学生と共に考え導き出す機会としました。
この取り组みに賛同した広岛県総务局施策形成支援チームからも演习に参画、大学?行政と共に地域课题へ向き合う取り组みへと繋がりました。
2024年10月8日に演习を开始し、フィールドワーク演习では県内小売业様にご协力戴き、店内での闻き取り调査を実施いたしました。また、平和记念公园では外国からの旅行者へ「広岛のおいしいもの」について英语でヒアリングし、おいしい広岛になるための気づきを様々な场面で得ることで「本质的な课题」を导き出していきました。
全6回の演习を経て、2024年11月19日には最终报告会が开催される运びとなり、学生から1か月半における演习の成果が発表され、出席者からも多くの质问があがり、意见交换をする机会となりました。
今回导き出された「课题」を通じて、広岛の食の魅力発信に向け、小売业様、メーカー様と课题解决への取り组みに活かし繋げるとともに、これからも次世代の人财育成に向け取り组んでまいります。
今后も、地域の生产者?取引先様の皆様と共に、原材料の有効活用や地域の活性化等、地域课题の解决に向けて取り组んでまいります。