アンキッキ协栄株式会社に、山手台小学校3年生101人が社会见学に来ました!
サステナビリティ
2023年10月19日(木)、当社子会社であるアンキッキ协栄株式会社(大阪府茨木市)に、近隣の茨木市立山手台小学校の3年生101人が社会见学にやって来ました。
叁菱食品グループのサステナビリティ重点课题の一つである「地域?暮らし」。活动テーマとして、「食を通じた地域振兴と地域コミュニティの活性化」を掲げています。
今回の取り组みは、同社が当社グループの仲间入りをする前、2007年から近隣の山手台小学校との取り组みの一环で継続して実施してきた活动です。
「地域で働く人々の仕事について理解し、そこで働く人々の工夫や努力を知る」というコンセプトで、4年ぶり、14回目の実施となりました。
「3年生になったら社会见学で胡麻団子が食べられる」と伝え闻いていた小学生たち。お母さんが工场でパート勤务をしている子どももいるなど、同社では山手台小学校の皆さんや地域住民の方々にとっても身近な会社として、日々事业活动を行っています。
これからもアンキッキ协栄株式会社では、地域社会への贡献と繋がりを大切に、このような取り组みを継続して行ってまいります。
2023年10月19日(木)、当社子会社であるアンキッキ协栄株式会社(大阪府茨木市)に、近隣の茨木市立山手台小学校の3年生101人が社会见学にやって来ました。
叁菱食品グループのサステナビリティ重点课题の一つである「地域?暮らし」。活动テーマとして、「食を通じた地域振兴と地域コミュニティの活性化」を掲げています。
今回の取り组みは、同社が当社グループの仲间入りをする前、2007年から近隣の山手台小学校との取り组みの一环で継続して実施してきた活动です。
「地域で働く人々の仕事について理解し、そこで働く人々の工夫や努力を知る」というコンセプトで、4年ぶり、14回目の実施となりました。
「3年生になったら社会见学で胡麻団子が食べられる」と伝え闻いていた小学生たち。お母さんが工场でパート勤务をしている子どももいるなど、同社では山手台小学校の皆さんや地域住民の方々にとっても身近な会社として、日々事业活动を行っています。
これからもアンキッキ协栄株式会社では、地域社会への贡献と繋がりを大切に、このような取り组みを継続して行ってまいります。