蜜芽传媒

叠颁笔(事业継続计画)への取り组み

「食」を届けるという 使命に向かって——

「食」を届けるという使命に向かって

~当社社员の热い想い~

  • 私たちは「食」を
    支える仕事をしている

  • 私たちの仕事は
    ライフラインそのもの

  • 「食」のあらゆる
    価値を提供したい

  • 私たちは日々の
    「当たり前の生活」を
    支えている

  • 「食」を通して
    幸せを感じてほしい

  • 「食」に対する
    责任があるからこそ
    平时の準备を怠らない

「食」を支える公司として

当社は、东日本大震灾が発生した2011年に発足しました。1000年に1度といわれる未曾有の大规模な东日本大震灾を通じて、社员の使命感はより一层高まりました。
近年、日本では地震や台风、集中豪雨等の自然灾害が数多く発生しています。
加えて、首都直下地震や南海トラフ巨大地震といった大规模地震の発生确率も确実に高まっており、いつ何时、どのような灾害が起こるか、予测できない状况です。
当社には全国の生活者の皆様に「食」を届ける使命があり、大规模灾害时もその使命は决して変わることはありません。
その不変の使命のために、当社は発足以来継続して、大规模灾害时でも可能な限り事业継続をしていくための体制强化に取り组んでおります。
东日本大震灾を乗り越え、当社の事业の意义を改めて実感した社员の想いをお届けすると共に、事业継続に向けた取り组みをご绍介します。

~东日本大震灾を経験した当社社员の想い~

  • 人の命に関わる大切な
    「食」を扱う仕事をしていると
    后世の社员に伝えたい

  • 「食」のインフラを支える
    使命の大きさを実感した

  • 支援物资を受け取る人を见て
    「食」を提供できる会社に
    いられてよかったと実感した

  • モノと心の备えの
    大切さを実感した

  • ライフラインの一部を
    担っている矜持を忘れない

  • 支援物资を届けることができ
    当社物流事业の强みを実感した

【2019年3月発行 3.11を忘れないために。东日本大震灾の记録】
当社では自然灾害への备えの大切さや、事业の意义を実感する机会となった出来事を后世に伝达するために、本册子(社内报)を作成しました。

大規模災害時でも「食」の安定供给を絶やさないために

大规模地震を想定した灾害対策本部训练を実施

当社では、首都圏?関东エリアにおいて大规模灾害が発生した际には、社长を対策本部长とする「本社対策本部」を设置、首都圏?関东エリア以外で大规模灾害が発生した际には支社长を対策本部长とする「支社対策本部」を设置することとしています。対策本部は、対策本部长を中心とした干部メンバーと共に、被害状况の把握から始まり、事业継続に向けての対応方针の决定等を行います。
当社は、大规模灾害により世の中が混乱している状况でも対策本部が的确な判断及び意思决定が実施できるように、シミュレーション型の训练を継続して実施しています。

「安心を感じて欲しい」という想いを胸に、生活者の皆様に必要不可欠な「食」を安定供给するため、事业継続に向けた取り组みを実施しています。

当社における
対策本部の位置づけと関係

当社における対策本部の位置づけと関係

対策本部训练の様子

  • 対策本部训练の様子
  • 対策本部训练の様子
  • 対策本部训练の様子

大规模灾害时における初动対応、対策本部対応、事业継続対応について、当社は紧急性と时间に応じ、3つのフェーズに分けて対応しております。
それぞれのフェーズでは事业所や部署の详细なマニュアルを作成することで、大规模灾害时に社员が速やかに行动できる体制を构筑しています。
また、マニュアルは実灾害の経験や対策本部训练等を通じて、定期的な见直しや更新を実施することで、実効性の向上を図っています。

危机対応の取り组み

危机対応の取り组み

地域?社外との取り组み

东京都文京区と灾害协定を缔结

当社(本社所在地:东京都文京区)は、2023年6月27日に文京区役所を访问し、灾害时における相互协力に関する协定を缔结しました。
当社はこの协定により、地震や风水害等の灾害时に、文京区と灾害に関する情报の相互共有を行うと共に、区民や帰宅困难者等へ一时的に避难する场所を提供致します。

东京都文京区との灾害协定缔结について ニュースリリース

东京都文京区と灾害协定を缔结
(後列左から)齊藤 嘉之 文京区危機管理室防災課長、渡邊 了 文京区危機管理室長、佐藤 正子 文京区副区長、榎本 孝一 当社取締役常務執行役員、渡邉 泰史 当社執行役員、(前列左から)成澤 廣修 文京区長、京谷 裕 当社代表取締役社長

灾害用备蓄食料の寄赠

当社では、大规模灾害に备えて整备している灾害用备蓄食料(社员1人につき3日分)の赏味期限が近づいた际には、子ども食堂?学校法人?社会福祉施设等に寄赠することで、食品ロスを発生させない取り组みを実施しています。
これまでに30,000食以上の灾害用备蓄食料を上记団体等に寄赠しており、寄赠した灾害用备蓄食料は小学校での防灾学习の试食や、その他施设での防灾イベント等に活用されることで、様々な方面から社会贡献活动に繋がっています。

灾害用备蓄食料の寄赠

レジリエンス认証の取得

レジリエンス認証は、内閣官房国土強靭化推進室が 2016年2月に制定した「国土強靭化貢献団体の認証に関するガイドライン」に基づいて、一般社団法人レジリエンスジャパンが事業継続に関する取り組みを積極的に行っている企業などを認証する制度です。当社は、大規模地震や洪水などの災害に限らず、オールハザードに対応する事業継続計画(BCP)を策定しているほか、災害用備蓄食料を社会福祉施設などへ寄贈する社会貢献活動などを行ってきました。これらの取り組みが評価された結果、「レジリエンス認証 事業継続および社会貢献」の取得に至りました。

「レジリエンス认証 事业継続および社会贡献」を更新 ニュースリリース

レジリエンス认証の取得